サムネイル

ゴミゼロの日、5月30日から考えよう。国内のゴミ事情や取組みについても紹介

ゴミゼロの日は5月30日に制定された記念日です。日本において暮らしが豊かになってきた1970年代頃より、ゴミが大きな社会問題となりました。これに対しゴミをなくす運動として始まったのが、ゴミゼロの日です。この記事ではゴミゼロの日ができた経緯や、日本のゴミ問題を解決するためのキーワードなどを解説します。

ゴミゼロの日とは

ゴミを拾う人

出典 Shutterstock

ゴミゼロの日は数字の語呂合わせから制定された記念日で、環境美化活動の一環として全国的に広まりました。ゴミゼロの日誕生のきっかけとなったゴミ問題と制定までの経緯を見ていきましょう。

5月30日に制定された美化運動の日

ゴミゼロの日は、ゴミを捨てない心を育むことを目的に美化運動する記念日です。5(ゴ)3(ミ)0(ゼロ)という数字の語呂合わせで5月30日に制定されました。5月30日~6月5日の期間で行われる「ごみ減量化推進週間」の初日でもあります。

ゴミゼロの日のきっかけとなった社会問題

ゴミゼロの日が制定された背景には、豊橋市自然遊歩道のゴミ投棄問題がありました。自然遊歩道には貴重な自然を求め観光客が押し寄せ、観光客の増加と比例してゴミのポイ捨てが急増。特に1970年代は高度成長により日本中でゴミ問題が起こり、ゴミの排出量は1955年の621万トンから2,810万トンにまで増加しました。ゴミ問題は社会が抱える大きな問題となっていたのです。

美化運動が全国区になったことを記念した日

1975年5月、自然遊歩道のポイ捨ての状況を改善するために、当時の豊橋山岳会会長・夏目久男氏が「530運動」を始めます。530(ゴミゼロ)運動とは「自分のゴミは、自分で、持ち帰りましょう」をスローガンとした啓蒙活動でした。

この運動はやがて日本全国へと広がり、今日までさまざまな美化活動が生まれました。そして、2017年に一般社団法人日本記念日協会によって正式にゴミゼロの日は認定、登録されたのです。

国内におけるゴミ問題の今

バナナの皮をキッチンのゴミ箱へ捨てる人

出典 Shutterstock

国の調査結果を見ると、ゴミの排出量は膨大な数に上ることが分かります。ゴミを廃棄する場所が足りていない現状もあるようです。本項では国内のゴミ問題を解説します。

近年のゴミの排出量

環境省は毎年度ゴミの実態調査を行っています。令和元年のゴミ総排出量は年間4,274万トン。これは東京ドーム約115杯分に相当する量です。全国のゴミ総排出量は、国民1人1日あたり918グラムと言われており、このうち約70%を生活ゴミが占めています。

また農林水産省は「1年間で約612万トンの食料が捨てられている(2017年度時点)」と発表しており、これは国民1人が毎日お茶碗1杯分のご飯を捨てている計算になります。

ゴミ問題の行く先

今後ゴミ問題で懸念されているのは、埋立地の不足でしょう。全国で毎日大量に排出されるゴミに対して、ゴミを廃棄する場所が足りていません。現在、再利用や再資源が難しいゴミなどはすべて最終処分場へ埋め立てられています。

ゴミの総排出量は2000年以降、徐々に減少してきているものの、ここ数年はほとんど変化がなく横ばいです。このままいくと、最終埋立処分場で処理しきれる残りの年数は約21.4年ともいわれています。

ゴミゼロの日から派生した記念日・週間

使用中の掃除機のヘッドのアップ

出典 Shutterstock

5月30日はゴミゼロの日以外にも、ゴミにまつわる記念日が制定されています。また6月5日の環境の日とつなげて啓発週間となっているものも多いようです。ここではその中から3つ紹介します。

掃除の大切さを啓発する「掃除機の日」

日本電機工業会(JEMA)のお掃除を見直す会が1986年に「お掃除の日」を制定。その後、1997年に「掃除機の日」に改称されました。カビなどが発生する湿気が多い梅雨に向けて掃除の大切さを呼びかける日で、掃除機を安全に使用するための啓発の日でもあります。

住環境を心地よく整えるための「オーガナイズの日」

「オーガナイズ」は整理整頓するという意味があり、片付け、整理整頓、収納などに取り組む日として制定されました。快適にオーガナイズされた暮らしを提唱する一般社団法人・日本ライフオーガナイザー協会が制定し、暮らし方を見直し、心地よい住環境を整えることを考える記念日でもあります。

ゴミを減らす意識を高める「ごみ減量・リサイクル推進週間」

ゴミゼロの日の5月30日から、環境の日である6月5日までのこと。リサイクルを促進し、廃棄物の減量化を推進するための啓発活動を行う期間で、1993年に厚生省(現:厚生労働省)が制定しました。期間中は啓発活動の他、全国各地で路上の清掃など美化活動が行われています。

ゴミゼロの日に行われている取組み

屋外でゴミ拾いをする人々

出典 Shutterstock

ゴミゼロの日に合わせたさまざまな取組みが、国や自治体、市民団体などによって各地で行われ、なかには個人で参加できるものもあります。ここではその一部を紹介しましょう。

環境省と日本財団「春の海ごみゼロウィーク」

全国一斉で海岸のゴミ拾いを行うなど、海洋ゴミの削減のためのアクションを起こし発信する「海ごみゼロウィーク」。5月30日から始まる一定期間で行われるイベントで、海洋ゴミ対策や削減の実績を表彰する「海ごみゼロアワード」も開催しています。個人や団体、企業など誰でも参加可能で、2020年には全国の約1,500カ所にて約43万人が参加しました。

埼玉県「春のプラごみゼロウィーク」

埼玉県ではゴミゼロの日から1カ月間を「春のプラごみゼロウィーク」と定めて啓発活動を行っています。プラスチックゴミの削減と循環利用を進めるための「プラごみ0(ゼロ)アクション」の一環で、県民にマイバックやマイボトルの利用、ゴミの分別をしっかり行うことを呼びかけています。

逗子の市民団体「ごみゼロへチャレンジ」

参加者が街で拾ったゴミを分別するイベントで、市内のゴミ拾い体験を通してゴミを減らす暮らしを考えるきっかけになってほしいと市民団体が主催。参加者は自宅から逗子までの路上で拾ったゴミを持って逗子海岸駅に集合、拾ったゴミを分別します。2020年にはたばこの吸い殻、缶・ビン・ペットボトルなど、約5キロのゴミが集まりました。

個人でもできるゴミゼロ行動、3R

街中のフリーマーケットで売られる品物

出典 Shutterstock

ゴミ問題を解決するために必要な3つの取組み、それが「3R」です。この項では3Rについての解説と、それぞれの概要と主な取組みについて紹介します。

3Rとは

3Rとは、頭文字に「R」がついた、ゴミ問題を解決するための3つの英単語のことです。ゴミの量を減らすReduce(リデュース)、何度も利用するReuse(リユース)、資源に戻してから再び製品化するRecycle(リサイクル)の3つのRを指します。現代では、廃棄物を減らして限りある資源を効率的に利用していく循環型社会を実現するためのキーワードとして注目を集めています。

①Reduce(リデュース)

一つ目のReduce(リデュース)は、ゴミの量を減らすこと。そのためには、無駄なものを買わないようにしたり、長く使えるものを選んで購入したりすることが大切です。他にも、使い捨て割りばしの代わりにマイ箸を使う、商品を買う時のレジ袋の使用や過剰包装を控えるといったことも挙げられます。最初に紹介した食品ロスをなくすのもReduceの一つです。

②Reuse(リユース)

二つ目のReuse(リユース)は、くり返し同じものを使うようにすること。不要になったものを捨てずに必要としている人に譲るなど、リサイクルショップやフリーマーケットを利用するのも良いですね。他にも、繰り返し使える容器を使った商品を選ぶ、食事で使用した容器を店に返すなどがあります。

③Recycle(リサイクル)

三つ目のRecycle(リサイクル)は使い終わったものを一旦資源へ戻してから、新たな製品を作ること。例えば、リサイクルできる缶やペットボトル、プラスチックなどはゴミとして出さずに資源回収に出すことが挙げられます。その際、自治体のルールに従いきちんと分別しましょう。

ゴミゼロの日をきっかけにゴミ問題について考えよう

購入した野菜や果物をエコバッグに入れて持つ女性

出典 Shutterstock

ゴミ問題は社会全体の課題ですが、個人でもゴミを減らせるようにできる工夫はたくさんあります。また、ゴミゼロを意識し行動することはサステナブルなこと。ぜひゴミゼロの日をきっかけに、ゴミ問題について考えてみてください。

writer profile
kaya
サムネイル: kaya
いつか欲しいものはエルメスのバーキン。それが似合う女になるべく、自分を磨いています。